通常は『厄除け祈願』等を受付にてお申し込み後、本堂内に入ってもらい『厄除法要』を受けて頂いておりますが、例年本堂が非常に混み合い『密』な状態になっております。
昨年より流行しております、新型コロナウイルス感染症も未だ終息の兆しが見えてない状況でありますので、通常の厄除法要を勤修するのは現時点では難しいと考え、『<新しい>岡寺やくよけまいり』を行いたく存じます。
ご参拝の皆様が安心安全にお参りいただく為、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。
『おうちにいながら岡寺の祈祷札がいただけます』
ご遠方のかた、または新型コロナウイルス感染症予防の観点より直接岡寺へ御参拝いただけない方もいらっしゃるかと思います。そこで『やくよけ祈願』をはじめ各種ご祈願を岡寺ホームページから受付させていただく事にいたしました。直接ご参拝いただけなくてもご祈願をしたお札をご自宅にお送りさせていただきます。
①ホームページ『厄除け祈祷お申し込みフォーム』より必要事項を記入の上お申し込みくださいませ。お申し込みより一週間以内にご祈祷料をお振り込みなどでお納めください。
↓
②お申し込みいただきましたお名前で御札をととのえ、観音様の御前に御供えいたします。
↓
③お申し込みいただきました日数毎日ご祈願いたします。
↓
④それぞれ期日がまいりましたら順次お申し込みいただきましたご住所に祈願済みの御札を郵送いたします。届いたお札は1年間お家におまつりして「南無岡寺厄除観音」とお手を合わせてくださいませ。
願意を『悪疫悉除(疫病退散)』にされた場合は、『鍾馗 疫病退散御姿印』を御札に押印致します。
*こちらは岡寺で行っているやくよけ法要の予約ではありません。
直接ご参拝いただける方は随時受付しておりますので予約の必要はありません。
男 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
41昭和56年生 (酉) | 42昭和55年生 (申) | 43昭和54年生 (未) |
男 大厄 | 13歳、25歳、41歳、42歳、43歳、61歳 |
---|---|
男 小厄 | 2歳、7歳、17歳、22歳、29歳、49歳、57歳、72歳、85歳 |
女 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
32平成2年生 (午) | 33平成元年生 (巳) | 34昭和63年生 (辰) |
女 大厄 | 13歳、19歳、32歳、33歳、34歳、37歳、39歳 |
---|---|
女 小厄 | 1歳、9歳、22歳、45歳、49歳、57歳、63歳 |
※年齢は数え年になります。年齢早見表とあわせてご覧ください。
髪置 | 3歳 | 令和元年生 |
袴着 | 5歳 | 平成29年生 |
帯締 | 7歳 | 平成27年生 |
還暦 | 60歳 | 昭和36年生(*満年齢) |
古稀 | 70歳 | 昭和27年生 |
喜寿 | 77歳 | 昭和20年生 |
傘寿 | 80歳 | 昭和17年生 |
米寿 | 88歳 | 昭和9年生 |
卒寿 | 90歳 | 昭和7年生 |
白寿 | 99歳 | 大正12年生 |
上寿 | 100歳 | 大正11年生 |
還暦に関しては満年齢でお参りされることが多く、また近年では満年齢で還暦のお祝いをされる傾向にありますので満年齢の生まれ年を表記しております。
数え年とは生まれた時点の年齢を1歳とし(母親のお腹にいる期間を0歳と数える)それに対して満年齢は、生まれた時点の年齢を0歳とします。したがって、満年齢と数え年の関係は次のようになります。
自分の今年の数え年は、
◎誕生日前日までは「数え年=満年齢+2」
◎誕生日以降は、「数え年=満年齢+1」
で計算します。
*例えば『平成元年生まれ』の方は今年「満32歳」になられます。ですので年齢早見表を見るときには
・誕生日をまだ迎えていない時点では「31歳+2=33歳」
・誕生日を迎えている時点では「32歳+1=33歳」
というわけで平成元年生まれの方は令和3年(2021)は数え年で『33歳』(巳年)となります。
令和3年年2月3日(水)
午前11時より
厄除開運護摩供大般若法要
*8:30~17:00 随時
厄除護摩法要勤修
令和3年2月15日(月)
午前10時より
厄除護摩法要を勤修
8:30~16:30 随時
厄除法要受付
令和3年2月27日(土)
8:30~16:30 随時
厄除法要受付
令和3年3月11日(木)
午前11時より
厄除開運護摩供大般若法要
*8:30~17:00 随時
厄除法要受付
令和3年3月23日(火)
8:30~17:00 随時
厄除法要受付
◎『やくよけ』のお申し込みは1年中毎日受付けております。厄年でない方でも「厄除交通安全」や「家内安全」、「病気平癒」「安産祈願」「商売繁盛」などそれぞれの願意で御祈願させていただきますのでどうぞお参り下さいませ。
※悪疫悉除(疫病退散)の願意の場合は、お札裏に『鍾馗 悪疫悉除』の印を押印させていただきます。
鍾馗 悪疫悉除
お札の祈願期間 | ご祈祷料 |
---|---|
三日間 | 四千円 |
一週間 | 六千円 |
三週間 | 一万三千円 |
お札の祈願期間 | ご祈祷料 |
---|---|
半年間 | 二万千円 |
一年間 | 三万千円 |
※「自宅にお送りするお札」の祈願期間です。
お申込いただきました御祈願は3日間の御祈願なら3日間、1週間なら1週間、それぞれの期間お札を毎日本堂にて御祈願させていただき、期日を迎えましたらお申し込み頂きましたご住所にお送りさせていただきます。
届きましたお札は1年間ご自宅にておまつりしてください。
尚、特別祈願につきましては半年・1年間とお札が岡寺にあって、ご本人様のもとにはないという訳にはいきませんので、それぞれ一定期間御祈願させていただいた後にお送りいたします。特別祈願札発送の後は『厄除特別祈願帳』にお名前等を記載し、御本尊様宝前に1年間お供えし御祈願させていただきます。
毎時00分・30分に勤修。
新春厄除け祈願祭期間中の日曜祝日・2月の日曜祝日は随時法要を勤修しております。
9時 | 10時 | 11時 | 12時 | 13時 | 14時 | 15時 | 16時 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00分 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
30分 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
日本最初やくよけ霊場 | 身代り籠札
日本最初やくよけ霊場 | 身代り籠札
厄除祈願などご祈願をされたご本人様が1年間毎日岡寺にお参りに来ていただくのは不可能ですので、ご本人様の代わりに『身代わり籠札』を本堂に納めていただき、1年間観音様のお側に籠って日々の法要を受けていただきます。
*身代り籠り札はすべてのご祈願についております。
日本最初やくよけ霊場 | 厄除交通安全札・安産祈願守
日本最初やくよけ霊場 | 厄除交通安全札・安産祈願守
厄除交通安全札
近年はお車の厄除交通安全だけでなく、趣味で自転車、バイクなどに乗られる方も多く、この厄除交通安全の札守りを自転車のサドルバッグやフレームバッグ、バイクなら小物入れやトランクなどのラゲッジスペースに納めておかれる方も多い様です。
厄除け安産祈願守
『戌の日』に安産祈願を行うことの由来は、犬は一度にたくさんの子どもを産む多産でありながらもお産が軽いことから、昔から安産の守り神とされているからという説があります。その古来から受け継がれている習慣にあやかり、また女性の厄除けとして大変信仰を集めている岡寺の観音さまに厄年に当たられている妊婦さんのお参りが多い事から、安産の干支『戌』と岡寺の花『石楠花』をあしらった桐箱入りの厄除安産祈願守がございます。
また腹帯の御祈願もさせていただきております。
郵送でのお申し込みも受け付けております。
総合お問い合わせはこちら