西国三十三所観音霊場

西国三十三所
日本最初やくよけ霊場 岡寺 | 西国三十三所

西国三十三所観音霊場

西国三十三所(さいこくさんじゅうさんしょ)は、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場です。これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れています。「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、観音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされています。

日本最初やくよけ霊場 岡寺 | 西国三十三所

観音巡礼の草創と再興

三十三所巡礼の起源については、中山寺(二十五番札所)の縁起である『中山寺来由記』、華厳寺(三十三番札所)の縁起である『谷汲山根元由来記』などに次のように記されています。


養老2年(718年)、大和国の長谷寺の開基である徳道上人が62歳のとき、病のために生死をもさまよう状態となるが冥土の入口で閻魔大王に会い、生前の罪業によって地獄へ送られる者があまりにも多いことから、日本にある三十三ヶ所の観音霊場を巡れば滅罪の功徳があるので、巡礼によって人々を救うように託宣を受けるとともに起請文と三十三の宝印を授かり現世に戻されました。そしてこの宝印に従って霊場を定めたとされます。徳道上人はこの三十三所巡礼を人々に説いたがあまり普及しなかったため、機が熟すのを待つこととし、閻魔大王から授かった宝印を摂津国の中山寺の石櫃に納められました。

月日は流れ徳道上人が中山寺に宝印を納めてから約270年後、花山法皇(安和元年〈968年〉 - 寛弘5年〈1008年〉)が紀州国の那智山で参籠していた折、熊野権現が姿を現し徳道上人が定めた三十三の観音霊場を再興するように託宣を授けた。そして中山寺で宝印を探し出し、播磨国書写山圓教寺の性空上人の勧めにより、河内国石川寺(叡福寺)の仏眼上人を先達として三十三ヶ所の観音霊場を巡礼されました。これが今日まで脈々と続いている西国三十三所観音霊場であります。

日本最初やくよけ霊場 岡寺 | 西国三十三所

徳道上人と花山法皇

菅原道真が書いたとされる『長谷寺縁起文』などによると、徳道上人は、斎明2年(656)播磨国揖保郡矢田部の里で生まれ、俗性は辛矢田部造米麻呂(からやたべのみやつここごめまろ)といいました。米麻呂は容姿端麗で読書を好む聡明な少年であり、成長するにつれ神童と噂されるようになりました。しかし11歳で父を、さらに19歳で母親を失くされました。父母の菩提を弔うため、20歳で初瀬山に入り翌21歳の時に当時の名僧の道明上人のもとで出家されました。

その後天平5年(732)には、近江の国の岬に流れ着いた大木が十一面観音像を造る為に大和の国に移されたものの完成を見ず放置されていると聞いた徳道上人は、十一面観音像を造るべく長谷の地に移し、三丈三尺六寸の十一面観音像を造立し、初瀬山の大きな岩の上に安置されました。この十一面観音像を本尊にし、大和国長谷寺を開創されました。『長谷寺縁起文』によれば、仏師は稽文会・稽主薫の親子で、わずか三日間で彫ったと伝わります。
晩年は長谷寺門前町の法起院に隠棲し、80歳で松の木の上から法起菩薩となって世を去られたという。西国番外札所の法起院は徳道上人をご本尊にする本堂、左側には「御廟十三重石塔」があり、徳道上人が松の木にお登りになったときの「沓脱ぎ石」などがある。

花山法皇は冷泉天皇の第一子として安和元年(968)にお生まれになられました。安和2年(969)に皇太子となり永観2年(984)第65代天皇に即位されました。しかし寛和2年(986)に元慶寺にて落飾され19歳の若さで法皇となられました。出家し法皇となられた後には、徳道上人が観音霊場三十三ヶ所の宝印を石棺に納めたという伝承があった摂津国の中山寺でこの宝印を探し出し、紀伊国熊野那智山から宝印の三十三の観音霊場を巡礼し修行に勤め、大きな法力を身につけられたという。この花山法皇の観音巡礼が西国三十三所巡礼として現在でも継承されており、各霊場で詠んだ御製の和歌が御詠歌となっている。この巡礼の後、晩年に帰京するまでの十数年間は巡礼途中に気に入った場所である摂津国の東光山(兵庫県三田市)で隠棲生活を送っていたとされ、この地には御廟所があり花山院菩提寺とし西国三十三所巡礼の番外霊場となっています。

観音霊場の創始者である徳道上人とそれを再興した花山法皇とは我が国の巡礼の歴史において大変重要なお二人であります。

西国三十三所草創1300年記念 西国奈良四ヶ寺 復刻御朱印  ~奈良のお坊さんが始めた日本最初の観音巡礼~

平成30年(2018)に草創1300年を迎えた西国三十三所観音霊場。その根本霊場である西国第八番長谷寺をはじめ、奈良県内にある第六番 南法華寺(壺阪寺)・第七番 岡 寺・第九番 興福寺南円堂 の奈良県内の札所四ヶ寺において、西国観音巡礼の最盛期であったとも言われる江戸時代に押印されていた御宝印や揮毫されていた文字などを一部再現した『西国復刻御朱印』を授与しております。

期間は平成30年(2018年)1月1日~平成32年(2020年)12月31日までの限定授与。*新型コロナウイルス感染症流行の影響により記念事業が令和5年(2023年)3月31日まで延長されましたので復刻印も延長いたします。*その後の授与については検討中です。
授与の方法は『通常御朱印』と『復刻御朱印』の2種類になり、御朱印の際に『通常版』か『復刻版』どちらかを選んでいただくか、もしくは『両方』御朱印することもできます。

*『通常版』と『復刻版』を1ページに両方押印することはできないので2ページに押印させていただきます。もし帳面のページに余裕がない場合などには帳面に1つ押印し、もう1つは別紙の朱印用紙に押印し授与させていただくといった形になります。

また『復刻御朱印』は『西国草創1300年記念印』の押印はなく寺番印・御宝印・寺名印のみとなります。

1300年間脈々と続き、また江戸時代の人々の観音様への強い信仰があった往時の様子をご参拝の皆様に感じていただき、令和の現在にあらためて観音様とご縁を結んでいただければ幸いに存じます。

現在、御朱印右上は「奉拝」と揮毫しておりますが復刻御朱印では『奉納経』と揮毫。
*『奉納経』とは写経を納めることだけでなく観音様の御前で手を合わせ読経することもまた「経を納める」という事となります。経を納めた証が『御納経』であります。

       通常       復刻
 中央印  「御宝印」  → 『復刻御宝印』
 中央揮毫 「厄除大悲殿」→ 『大悲宝楼閣』
 左下寺名 「岡寺」   → 『和州岡寺』

御納経・御朱印

霊場は一般的に「札所」といいます。かつての巡礼者が本尊である観音菩薩との結縁を願って、氏名や生国を記した木製や銅製の札を寺院の堂に打ち付けていたことに由来します。札所では参拝の後、写経とお布施として納経料を納め、納経帳に宝印の印影を授かります。これが御納経、所謂『御朱印』であります。現在では主に納経帳・掛軸・おいずる(上半身だけの白い着物)に宝印を押しております。一般に3つの印で構成され、右上に札所番号印、中央に札所御本尊の梵字を刻んだ本尊印(宝印)、左下に札所寺院名印が押され、墨書きがされます。岡寺の場合は『奉拝 厄除大悲殿 岡寺』と墨書きしております。大悲殿とは『大悲』は観世音菩薩をあらわす言葉で、『殿』は観音様がいらっしゃる所、いわゆる本堂の事を示します。岡寺は『やくよけ』の観音様なので古来より『やくよけの観音様のいらっしゃる所』ということで『厄除大悲殿』と書かれています。
岡寺には西国第七番の御朱印の他にも本尊脇侍仏の不動明王・愛染明王、奥之院弥勒菩薩などの御朱印もございます。

*・・・近年かつて納札を打ち付けていた様に『千社札』を本堂などに貼付けていかれる方がおられますが、現在は科学接着剤(いわゆるボンド)で貼付けるため、建物に深刻な損傷を与えております。国宝・重要文化財など文化財指定を受けた神社仏閣の建物に千社札を貼る行為は『文化財保護法』に抵触いたします。岡寺では文化財保護・境内の景観・伽藍保護の観点から千社札の張り付けを禁止しております。ご理解くださいませ。また他の寺院でも禁止されているところはたくさんありますのでご注意ください。